忍者ブログ
2009年1月作成。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天龍八部では、カイホウの幇主となった主人公。

カイホウの幇主ってなんだかわからないままだったけれども、ウィキに解説が載っている。


丐幇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

丐幇(かいほう、簡体字丐帮拼音: gàibāng )は、中国の大衆小説である武侠小説に登場する、乞食によって構成される幇会である。

乞食たちの生活面における共同体、互助組織である一方、独自の武術を身につけ、義侠の行いを旨とし、武林における勢力をなしている。構成員は天下に広く存在し、江湖の巨大勢力とされている。

丐幇は、基本的には正義の組織と位置づけられ、宋代元代清代など異民族の侵略に晒されている動乱期は、愛国色、民族主義色を強めて、侵略民族への抵抗に参加する傾向が強い。一方、特定の時代を設定していない、歴史色の薄い作品の中では、武林の覇権を巡ってしばしば他の門派と争う。

金庸作品における丐幇 [編集]

丐幇は、『射雕英雄伝』『神鵰侠侶』『倚天屠龍記』の三部作や『天龍八部』といった金庸作品において、物語の重要な位置を占めている。その中では頭たる幇主は、その証として代々「打狗棒」という竹の棒と、それを用いた「打狗棒術」という武術を受け継ぐことになっている。また、構成員はそれぞれ地位に応じた数の袋を持つとされている。

歴代幇主 [編集]

北宋
  • 汪剣通 (天龍八部)
  • 喬峯 (天龍八部)
  • 荘聚賢 (天龍八部)、※ただし、「荘聚賢」は偽名で、本名は游担之。
南宋
  • 第17代:銭幇主、石幇主(射雕英雄伝)
  • 第18代:洪七公 (射雕英雄伝)
  • 第19代:黄蓉 (射雕英雄伝、神雕侠侶)
  • 第20代:魯有腳 (神雕侠侶)
  • 第21代:耶律斉 (神雕侠侶)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ フリーエリア
★ 最新コメント
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
mimichan
性別:
非公開
★ バーコード
★ ブログ内検索
★ P R
★ カウンター
★ フリーエリア

Copyright (c)中国武侠ドラマ All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]